[PR]カウンター

アメリカンに映画を観る!--- 洋画見聞録

主にアメリカ映画・文化について書きます。たまに関係なさそうな話題も。

2019年回顧 (アメリカン・アニマルズ、さらば愛しのアウトローなど)

 

 この投稿で触れる映画の条件としては前書きに書いた通り。

 まずは「ドキュメンタリー的」な映画について。当事者たちの語りに対して別人が演じた映像を使うことは決して珍しくないが、その比重が逆転するとき、つまり実話を元にした劇映画の本編にドキュメンタリー的断片が何度も挿入されるとき、全く異なる効果が生まれる。アメリカン・アニマルズ』はまさしくその手法を巧く使った映画で、その奇妙な効果はかなり印象的だと思う。

 とはいえど、この映画の魅力とは単に形式の斬新さに留まらず、強盗もの、というアメリカ犯罪映画の中でも多く見られるジャンルに該当していながら、その定型から極めて遠いという点だ。大抵の場合、厳重な警備など「ヤマ」の難しさにサスペンスが生まれるだが、本作の場合、無能な大学生たちが穴だらけの計画を強行しようとするところにサスペンスが発生してしまう。この「だらしのなさ」のせいで全く観客は安心して映画を観ることが出来ないところが面白い。

 さらに彼らには大した動機がない点も興味深い。たしかに彼らの中には家庭の事情があり、現状を脱却したい理由も皆無ではないのだが、あえて犯罪に手を染めてまで乗り越えたい実存的問題なのかはかなり疑問だ。そんな「ここではないどこかへ」行くこと、そして「違う自分」を渇望する彼らの辿る末路を我々は見届けてしまうことになる。しかし、その過程で実際何が起こったのか、この映画は全ての真実を提示している訳ではない。

  スパイク・リー監督『ブラッククランズマン』は、実話をベースにしながらもかなりの脚色を加えた作品で、黒人警察官が電話という視覚情報を欠いたデバイスを用いることで白人至上主義の秘密結社KKKに「潜入」するという荒唐無稽な物語だ。冒頭の『風とともに去りぬ』、そして末尾のヴァージニア州シャーロッツビルでの事件の映像を一見すれば、リー監督の人種差別に関する意図は明白だ。これは1989年にリー監督が『ドゥ・ザ・ライト・シング』にて訴えた現状とさして変わりはない。むしろその変化の無さに愕然とするほかない。しかしながら、映画そのものはエンターテインメントとして見せようとする彼の気概がにじみ出ている。素性がばれるかもしれないというサスペンスや、一部の白人を戯画的に描くことから生まれるユーモアなど、むしろ娯楽的な要素は『グリーンブック』よりもこちらの方が強いように思う。

 ここで触れる映画に順位はつけていないが、「2019年の一本」として選びたいのは『さらば愛しのアウトロー』(原題は"The Old Man and the Gun"、『老人と銃』と訳すのが正しい)だ。映画秘宝蓮實重彦インタビューで監督デイビッド・ロウリーの存在を知り、過去作『セインツ』『ア・ゴースト・ストーリー』を予習してから本作を観たが、90分未満という上映時間の中で豊かに展開するドラマに感激した。ロバート・レッドフォードの過去作をつなげ合わせて、主人公の脱獄歴のモンタージュ映像を作ってしまう器用さには驚いたものの、冒頭の逃亡シーンの味わい深さや非暴力的な銀行強盗の見せ方、そしてレッドフォードとシシー・スペイシクの老カップルのチャーミングな関係性がとにかく良いと思った。

 あれほどの壮大なラブストーリーを駆け抜けるように語ってしまった『Cold War』は観ていて本当に爽快だった。それでいてほぼノンストップで、東欧の民謡音楽から、共産圏のプロパガンダ曲やフランスのジャズ、そして最初期のロックンロールまで、多岐に渡る音楽が流れ続ける。ヨーロッパのアート系、しかも白黒映画だと言われると少し凄んでしまう人にこそ見てほしい傑作。

 オバマ大統領も18年のベスト映画の一本に入れていた『ブラインドスポッティング』も忘れがたい一本だった。普段から話している言葉が自然にラップのリリックへと変容していく世界において、自分たちの人種的「盲点」(blind spot)により、他愛のない振る舞いが知らぬ間に人々の間に大きな溝を生んでいく。現状打破は手の中にある拳銃ではなく、口から機関銃のごとく即興で放たれる魂の言葉でしか成しえない。

 最後に書いておきたい2作『ロッカーズ』『ある女流作家の罪と罰』(原題は"Can You Ever Forgive Me?")は劇場未公開作だった。前者はアメリカでスマッシュヒットを記録したコメディ映画で、後者はアカデミー賞候補作のドラマだったのだが。

 特に前者の前評判を聞いて観ることを楽しみにしていたのだが、結局未公開のまま、突然アマゾンプライムで配信されていた。最近はありがちな、R指定の青春コメディと言ったところだが、斬新な点は、主要人物が三人の女子高生及びその親たちであることだ。抱腹絶倒の展開とそのバカバカしさは従来の2010年代コメディそのままではあるが、今までの「野郎どものバカ騒ぎ」路線を極めて面白く、楽しく、そして正しく改新する画期的な作品だった。

 "Can You Ever Forgive Me?"は本稿に挙げた中でも最も人に薦めたい一本で、その意外な話に引き込まれることはもちろん、主人公とその悪友の関係性も素晴らしいし、誰も見捨てない物語の丁寧さが胸を打つ。

 2019年に見た旧作は、1940-50年代のフィルム・ノワール系が多かったように思う。2020年はスクリューボール・コメディ映画をもう少しきちんと見てみたい。