[PR]カウンター

アメリカンに映画を観る!--- 洋画見聞録

主にアメリカ映画・文化について書きます。たまに関係なさそうな話題も。

『ナイトクローラー』とメディア

 念願の『ナイトクローラー』を観てきた。驚くべきことでもないが、随分遅い日本での上映だ。

 あらすじはジェイク・ギレンホール演じる若者ルー・ブルームが、職を求めて、ロスで犯罪現場の映像をいち早く自分で撮影することになるが、より過激な映像、視聴者の要望に応えられる映像を求めて、現実と虚像との境界をますます切り崩していくようになる、というもの。

 ジェイク・ギレンホール主演作を全て観た訳ではないのだが、彼をアメリカの闇に投げ込んでしまえば、大抵の場合いい映画が出来ると個人的に盲信している。例えば、真実を過度に追いかけるあまり、家族を失うジャーナリストを描いた『ゾディアック』や、これまた真犯人を超法規的手段でもって(つまり、疑わしき者をひたすら拷問する)見つけ出そうとする優しいパパ(ヒュー・ジャックマン)の話である『プリズナーズ』(ギレンホールは警察官)が挙げられる。

 本作もなかなか見ごたえのある映画だ。ハリウッド映画ではおなじみの「自己批判モノ」である(それについては後述する)。この映画が徹底的に解剖してみせるのは、視聴率を上げるべく、奮闘する地方のテレビニュース局だ。実際にロサンゼルスの犯罪率は低下傾向にある(と主人公が言っている)のにもかかわらず、中流白人社会で勃発する犯罪を集中的に取り上げようとするそのテレビ局の態度は、ジャーナリズムでよくいう「真実の追究」ではなく、「物語の創作」である。ただ、それが視聴率アップに繋がるのだから、彼らは必死にジグソーパズルのピースを集めてきて、ありもしないパズルを完成させようとする。

 モラルの問題には無関心の主人公ルーにとっては、願ってもない状況である。警察の無線を一日中聞いて、研究しここぞというところで、現場に向かい、瀕死の重症を負った人々、あるいは虐殺された家族を表情一つ変えずカメラの映像に残す。そこで、エスカレートする彼の行動はどこで終着点を見出すのか?と最後まで目が話せなかった。2時間弱の尺でコンパクトにまとまった映画だった。

 先ほど「自己批判モノ」といったが、恣意的かつ受け手の求めるような形で一種の物語を提供するのは、映画も同じことである。テレビ局の醜態をさらすこと(それがどこまで事実を忠実に描いているかどうかは別問題だ)は、ハリウッド界の、直視して欲しくない現実を、観客に意識させてしまうことに成りかねない。傑作『トゥルーマン・ショー』でも、ジムキャリー演じる主人公の人生そのものが、壮大なリアリティショーだったという設定が衝撃的だったが、これまた、観客の求めるものを強引に実現してしまうテレビ側の態度を批判することが、映画を批判すること(例えばドキュメンタリー映画もヤラセだ、というありきたりな指摘)を誘発し得る。

 一応説明するが、個人的には映画にもテレビにも現実を忠実に描いてもらおうなどと、素直に期待はしていない。「客観的な報道」など、矛盾した言葉だとすら思えてしまう。本作が示すように、どの事故現場に行って、どのようなアングルで撮って、それをどのように編集して、どの順番でストーリー(報道)を用意するかで受け手の印象は大きく変わってしまう。客観的であろうと努力は出来るが、主観性を完全に排除することは不可能な話だ。(そらそうだろと思う方もいるだろうが、「偏向報道だ」と非難の声を上げてしまう人々はそのことが一応理解は出来ていても、意見形成の際はそこが抜け落ちてしまっていたりする訳だ)

 映画におけるカリフォルニア州だって、犯罪の巣窟として描かれる(ギレンホール主演の『エンド・オブ・ウォッチ』が好例)と同時に、常夏の楽しい町として描かれていることだってある(ピクサー映画等)。どこに目をやるかによって随分、スクリーンに映し出される製品は変わってくる。今回の『ナイトクローラー』は、LAの闇をかっぽじりまくるにーちゃんの話である。色んな側面からまたLA映画を観てみるのも面白いかもしれない。

「本当は怖い」インサイド・ヘッド

 最近、BBC Cultureの記事を好んで読んでいるが、その中でも特筆すべきだったのが、ピクサー作品における労働について論じている記事だ。

http://www.theawl.com/2015/07/the-pixar-theory-of-labor

 

 多少乱暴だが、端的にまとめると、全てのピクサー作品において、主人公は皆効率的かつ生産的な労働者になろうと必死に努め、そしてそれが最終的に成就するというプロットが成立しているという記事内容だ。

 たしかに、『トイストーリー』の場合、主人アンディに従順なおもちゃたちの直面する最大の問題は、彼らの”労働環境”の悪さに不平を唱えるというよりも、アンディに捨てられてしまうかもしれないという、要はリストラ問題なのだ。アンディが大きくなるにつれ、待遇は悪化していく一方だが、彼らおもちゃたちは「こんなとこ辞めてやる!」などと文句を言うような利己的な存在ではあらず、むしろそんなことを問題視すらしない、模範的な労働者たちなのだ。

 『ウォーリー』における主人公も、真面目なロボットとして、見渡す限りゴミだらけの広漠な地球に一人ほったらかしだが、彼はめげずにせっせとゴミ収集を延々と続けるのだ。

 ピクサー最新作の『インサイド・ヘッド』も例に漏れず、ヨロコビは働き続ける-ライリーの幸せが自らの幸せであると疑わず、年中無休で。

 この記事の恐ろしくもいい所を突いていると思ったのは、『インサイド・ヘッド』にはいわゆる敵がいないところだ。ベンチャー系の企業に転職し、なかなか新天地に慣れないお父さんや、それを影で見守るしかないお母さんの言動は、ライリーが笑顔であることを強いることになる(そして、それは無理だと娘は最後に言葉にする)。だが、良心は決して悪人として描かれていない。こういった「資本主義の課すプレッシャーに適応することは、成長することの一部*1なのだ。

 良き労働者になることは、ピクサー作品において、成長の先にあるもので、それは連綿と次の世代にも受け継がれていく、といった要旨の記事内容だが(かなり意訳しているところもあるが)、それは恐らくピクサー作品の製作側が本当に仕事熱心からなのだろうと邪推してしまう。以前テレビでベイマックスの製作過程を見たが、彼らの仕事場はたしかに楽しさに溢れていて、ぎすぎすした人間関係に苛ませることのない場所だったように見えた。

 そんな環境から生み出される作品だからこそ、怖すぎるほどピュアなのだろうか。少なくとも、前回のエントリーで書いたように、ピクサーの作品は映画館で観る価値のある映画ばかりなので、これからも頑張って欲しい。ただ、ストライキする主人公もたまにいてもいいのかもしれない笑 実は(もうお気づきの方も多いだろうが)、自己批判的なディズニー作品は、最近のトレンドなので、またそれについては、日本の昔話と絡めて論じたいと思う。

 

*1:Inside Out suggests that accommodating the pressures of capitalism is simply part of growing up

『インサイド・ヘッド』Inside Headを観て(レビュー)

 遅ればせながら、ピクサーの最新作『インサイド・ヘッド』を字幕版にて鑑賞。この夏休みの新作ラッシュによって、吹き替え版ならまだしも、字幕版がほとんど上映されていないことに気づいて、急いで観て来た。

 

ykondo57.hatenablog.com

 

 前評判どおり、傑作だった。『マッドマックス4』は今年のダントツ一位確定だが、今年ベストの一本に必ず入るであろう作品だった。批評家も声を揃えて絶賛したのもよく分かる。ピクサーの一連作品に、スカ映画がほとんどないのは真面目に考えてみて非常に薄ら気味悪く感じてしまいかねないほどだ笑

 (公開してから、数週間経過しているので、エンディングを仄めかすような本文になっています)

続きを読む

Weekly Selections (7/26/2015) ここではないどこかへ!(『火花』『未知との遭遇』『進撃の巨人』)

ピース又吉『火花』(情熱大陸「芸人・又吉直樹」)

夏といえば花火だが、芥川賞受賞作『火花』の冒頭も隅田川の花火大会から始まる。タイトルの意味にもふさわしい冒頭場面(主人公が組んだ漫才のコンビ名も”スパークス”。わざわざ日本語の意味まで説明はしていませんでしたが、火花の意)

www.youtube.com

 

映画『未知との遭遇

これはムービープラスの再放送にて鑑賞。UFOを見てしまいそれに魅了させてしまったために、「ここではないどこかへ」行かねばならなくなった男の話。切ないけれど、希望のある話ではある。


未知との遭遇 Counters of the Third Kind 1977 - YouTube

 

TBSラジオ たまむすび『進撃の巨人


【必見】町山智浩 実写版「進撃の巨人 Attack On Titan」たまむすび - YouTube

要点だけメモ程度に。

 

かなりの残虐映画/恐らく大炎上する/一本の電話で脚本を書くことに/映画評論家が脚本を書くことはある/原作の舞台はドイツ/キャラクター設定の問題/メインキャラは強引に当て字に/それゆえ諦めたキャラクターも

1~4巻を90分に圧縮したのが当初の脚本/「主人公を変えてくれ」という作者の要望/恐れを知らない少年マンガ的キャラ→恐怖におののくキャラ/リアリティを付与した/イノセントな二人/地獄巡り/原作にこだわらない/CGに頼らない、特撮映画

 

ykondo57.hatenablog.com

 

 

ykondo57.hatenablog.com

 

 

ykondo57.hatenablog.com

 

Weekly Selections (07/19/2015) アベンジャーズ、この夏観たい映画特集など

(映画)『アベンジャーズ:エイジ・オブ・ウルトロン』

www.youtube.com

アイツらが帰ってきた!今回もケンカが絶えない!おかげで世界は大変なことに!

 

ポッドキャスト)TBSラジオ デイキャッチ 宮台真司 7/19(金)


デイ・キャッチ 宮台真司「観てない人も観た人も!この映画を観よう2015年夏!」 - YouTube

『コングレス未来会議』『マッドマックス4』『オン・ザ・ハイウェイ』の三本を紹介。珍しくネタバレはそこまでない(3本目は要注意)。社会学者としての洞察力が伺える一方、『マッドマックス』に至っては興奮が抑え切れられない様子。

 

(本)武田砂鉄『紋切型社会』

 

紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす

紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす

 

 一見無害に思える最近よく聞く言葉の裏をユーモアたっぷりに斬っていく。

かなり自分も身につまされた。

マッド・マックス試論(解説・分析)

以下の内容以外のこともポッドキャストで解説しています。

アメリカンに映画を観る!!

アメリカンに映画を観る!!

  • YK Project
  • テレビ番組/映画
  • ¥0

 

 『アナと雪の女王』が、その驚異的な観客動員数のみならず、かなり映画評論が活発であった(言っておきたいが、だからといってその作品の絶対評価が、ピクサー作品の一連の作品内群を抜いて良い訳でもない)映画であったことは記憶にまだ新しい。例えば、中森明夫氏の刺激的な論考が中央公論に掲載されなかったこと*1や、TBSラジオで、荻上チキが語ったディズニープリンセスの系譜という視座からの分析は後に新書として出版される*2といったことがあった。本作品マッドマックス怒りのデス・ロードもジェンダー(社会的に形成された性別に対する考え方)的観点から本作品を激賞する動きが伺える。クリストファー・ノーラン監督の『インターステラー』がまあまあの評価を受けた、アメリカの評論サイトRotten Tomatoesでは、98%(つまり100人の映画評論家の内、98人が高評価したということ)をマークしている*3

 前置きが長くなった。今回の僕の投稿は、単なる感想と、濃密な分析の間に属する、小論だと考えてもらえれば光栄だ。

 いかに、ワンダフルでヒャッハーな映画かは、普通にマッドマックス・感想で検索してもらえれば一目瞭然かと思うが、個人的に気になったのは、アレゴリー満載(寓話性、名前自体が本人の特性・本質を語っている)の名前設定だ。マックスは、まあ最高潮(怒り、あるいは狂気MADが)を意味するのはいい。ヒュリオーサはfuriousつまり怒り狂う、激高の意だ。(だから、副題がFury Road,怒りのデス・ロードになっている。デスは邦訳の際付け加えられているが、これはいい補足だと思う)問題のナックスなのだが、調べてみたところ、価値のないモノという意味らしい*4

 We Are Not Thingsという強烈な一節があったが、あるツイートが指摘するように、

 あれは、人間製造の機械として搾取される(文字通り、搾り取るイメージとしては、母乳を恰幅のいい女性たちから乳牛のごとく搾り取っていたシーンを考えてほしい)若い女性だけの話ではない。もやしのごとく、日光の当たらない地下で飼われているWar Boys(まさに特攻隊なのだ)は、設定上、ガンに侵されていて、そのほとんどが白血病になっている(注釈4のリンク先を参考)。吸血鬼のごとく、他人の血により生き延びている。だから、輸血袋としてマックスが使われている訳だ(血液型とか大丈夫なのかよという疑問はさておき)。要は輸血袋→War Boys&ジョーの妻たち→イモータンジョーたちと、搾取の連鎖が続いている訳なのだ。ジョー以外誰も得していない訳だ。と思ってみても、ジョーはジョーで全然次の種が芽を出さない訳だ。もうかなり老いているが、それゆえなかなか子孫が出来ないという葛藤に悩まされている。そこで、皆逃げちゃうんだから、そりゃぶちぎれますよね(まあそれこそ自分で撒いた種なんだが)。

 さて、この映画は元来た道を行って戻るだけのロード・ムービーという、超シンプルな構造になっているのは、真魚氏の評論でも書かれているとおりだ。ただ、その言って帰るだけが、文字通り「死ぬほど」難しい。というか、ハリウッド映画などは特にそうなのだが(分かってます、本作はオーストラリア映画です)、ロード・ムービーというジャンル自体、一応行った道をそのまま戻ろうとするものであるが、行き道と帰り道は本当に全然違ったものになっている

*5。ただ、更なる命の息吹でもある、植物の種(つまり希望である。しかも水がたくさんあるのがその地の自慢)を彼女たちは無事に自らの砦に持ち帰る。だから、暴君がもはやいなくなった中、アマゾネスのごとく彼女たちは君臨することになる。マックスは自分の仕事は終わりましたよと言わんばかりに、無言でその場を去っていく。そういえば、この作品、続編もあるそうだ。あんまりこの作品の設定にこだわらずに、つまり前作との繋がりはあまり意識しなくてもいい形で作ってほしい気はする。(役者も変わってても文句は言いません)

 

 一応ジェンダー的観点から僕の思うことを最後に蛇足ながら記しておきたい。フュリオーサとマックスとが、自らの生存を賭けて、「レディーには優しく」とか「女の子は乱暴しない」とかいう陳腐なステレオタイプをかなぐり捨てるかのごとく、ひたすらフェアにそして対等に殴りあいまくるのは観ていて、個人的にかなり印象的だったし、少し胸が熱くなった。その用な、ジェンダーの枠組みに縛られずに、力をクサくならない形で合わせていくところが評価されたのだと思う。まあ、ただ、これがジェンダーの向かう最終形だと思うのはちょっと違う気がする。今の映画の状況を考えると、最良であるとは思うが。この映画の描写を最大限に評価し、綿密な議論をしている。この記事でも

lite.blogos.com

フェミニズムに気になるところはいくつもある」と書いている。私もその点に関しては同意している。というのも、よくいうマッチョイズム的(男性のマッチョで、強くたくましいものが理想とされている状態)な要素が拭えないからだ。たしかに性差を超越している場面もあるにはあるが、女らしさを捨て、マッチョにタフに戦う姿はどうも男性>女性というジェンダー的構図を完全に脱構築している訳ではない。要は女性が男性らしくなっているだけになってしまっているだろう。(例えば、ターミネーター2とか、アバターとかみたいなマッチョな女性に監督がちょっと酔ってしまっている映画よりは断然違和感なく楽しめる気はする)

ただ、弁明しておきたいのは、これはいわばたまねぎの皮を二回ほど剥いただけの皮相的指摘だということだ。つまり、男女平等で性差別なんて無い世界だ!と評価するのが、第一層とするなら、先述した、でも男性と女性との構図は別に変わってないんじゃないの?とするのが第二層と私は考えている。多分、第三層には、いやその構図すら脱構築しているよ、という議論があるんだろうが、そこまでまだ私の中でも整理が出来ていないので、とりあえずその可能性があることだけは指摘しておきたい。

前回の投稿でも書いたが、ジェンダー的賞賛・批判の両面を提示したつもりだが、だからといって私がこの映画に対する高評価を下げたいか、といわれたら、それは全くをもって「否」と言いたい。この映画はそういったディープな分析にも耐えうる映画であるとともに、とりあえず自分の野性とか動物的本能のリミッターを完全に外して楽しむ映画だと思うからだ。まだ二回目観られていないが、また早く観たいものだ・・・

 

ykondo57.hatenablog.com

 

 

ykondo57.hatenablog.com

 

*1:http://blogos.com/article/90460/でその幻の論が読める

*2:Amazon.co.jp: ディズニープリンセスと幸せの法則 (星海社新書): 荻上 チキ: 本

荻上チキ・SS22 ディズニープリンセスの進化の変遷 - YouTubeを基にしている

*3:http://www.rottentomatoes.com/m/mad_max_fury_road/

*4:http://madmax.wikia.com/wiki/Nux

*5:恐怖の報酬~アメリカン・ニューシネマ的ロードムービーとして観る - アメリカンに映画を観る!)でも言及しています)。

  ここでさらに皮肉なのが、この世で一番豊かな土地が、あれほどヒュリオーサが苦しめられた(誘拐されてここへきたと言っている)ところだったということだ。『オズの魔法使』でも、There’s no place like home(我が家ほどいいところはない)という有名な一節があるが、まさにそうなってしまっている。これは例えばアメリカの黒人奴隷が瀕したジレンマと同じだ。奴隷がいざ逃亡に成功したところで、実は逃げてきた家の物質的な生活環境を上回れるのかという話だ。(食べ物はある、家も金もある。ただ、それを持っているのは彼らではないのはもちろんのことなのだが)それで実際に戻ってきたケースもあるそうだ。搾取の構図はそのように常にジレンマを孕んでいる。

 この村上龍の『希望の国エクソダス』の有名な一節を流用すれば、ヒュリオサ一味は「何でもあるが希望だけがない」場所へ戻る((厳密に言えば、「この国には何でもある。だが、希望だけがない」。今月号の文芸春秋における、村上の最新作『オールド・テロリスト』関連の対談の際でも引用されていた

Weekly Selections (07/05/2015) 最高にマッドな世界を考える~『マッドマックス4』他

久しぶりに一週間を通して、興味深いと思ったものを選びました。媒体は、SNS、映画、ポッドキャストと敢えてばらばらにしてます

 

 

www.tbsradio.jp

今、人文学が最高に「ヤバい(元の意味で)」ことを受けて、先月の『文化系トークラジオ Life』は『いまヤバい!人文社会系』特集だった。「感染」をキーワードに展開していく議論はある意味絶望的かもしれないが、爆笑できるところもある、「最高にマッド(狂気に満ちた)な」ポッドキャストだった。今後もちゃんと聞いていきたい。

 

東浩紀氏の一連のツイート

togetter.com

 今回興味深いと思ったのは、このC型(事実確認的)とP型(行為遂行的)の解説及びそれを文系理系問題でどう応用しているかという点だ(彼の主張の是非を訴えたいのではなく)。人が何気なく使う言葉一つ一つには、メタ的な意味があって、それをどこまで意図しているかは誰も分からないこと(自分でも分かっていなかったりする)が案外無視されるから話が噛み合わなくなったりする。C型とP型ってきちんと線引きが出来ないのがややこしいところ。マッド(怒り心頭)になりそうなほど、問題が山積する状況に対しての一種の切り口になるかとは思う。

 

 

そして何と言っても『Mad Max:Fury Road』! (怒りのデス・ロードという副題の訳もかなり気に入っている)


Mad Max: Fury Road - Official Main Trailer [HD] - YouTube

一日、どう言葉で表現したらいいか悩んだ。悩んだ末、最高!と連発するほかなかった。こんな映画あっていいのか。アクション映画に求めるものとはこういうものだったのか、と後になって分かる衝撃の、最高にマッド(狂った)な大傑作。

 

一応言っておきたいのだが、これをジェンダーフェミニスト的観点より批評する流れがあるが、鑑賞後考え始めても何らおかしくないことだと個人的に思う。そういうことを考えると映画がつまらなくなると思うかもしれないが、それだけ緻密な批評に耐えうるだけの映画になっているのだから、圧巻されるのみ。