[PR]カウンター

アメリカンに映画を観る!--- 洋画見聞録

主にアメリカ映画・文化について書きます。たまに関係なさそうな話題も。

ウディ・アレンの『カメレオンマン』から見るドキュメンタリーの神話

『カメレオンマン』はウディ・アレンによるモキュメンタリ―で、ゼリグという、あるトラウマ的経験をきっかけに、カメレオンのごとく周りに合わせて変態する人間になってしまい、アメリカ社会でセンセーションになってしまう男を描いたコメディ作品です。

 

ドキュメンタリーの神話

 ウディ・アレンの作品としては珍しく、本作はいわゆるモキュメンタリ―の形式を採用しており、我々が彼の作品に期待するような、ウディ・アレン自身の、若干パラノイア的なトーク、あるいは毒気の強い彼と(多くの場合)それを受け止めようとする彼の恋人とのダイアローグの力にあまり頼れない。たしかにミア・ファロー扮する博士とゼリグは録音されたという前提の下、催眠療法を通して会話するが、それは全編を通してもごく一部分を占めるに過ぎない。それでも、この映画があくまでも空想の現実的記録であるには大いに意味があると考えられる。実写映画と異なり、ドキュメンタリー映画にはある程度の、現実に忠実な記録性を求めがちだ。そして、そこに演出のいう名の“やらせ”が介在するとき、現実性を損ねたとして批判の対象となることは少なくない。その一方で、むしろドキュメンタリーの不可能性や虚構性に着目する制作側の人間もいる(もちろんそのことをわかっている観客も多い)。映画もメディアの一つであり、メディアである以上、主観の介入は、被写体の取捨選択や編集の必然性を念頭に置けば、ある種不可避なのであり、極論を言えば、全てのドキュメンタリー映像(あるいは報道)は“偏向”的であるのだ(中立性に関しては、イーグルトンの『文学とは何か』が示唆的である)。そして、『カメレオンマン』が虚構性に満ちており、歴史的事実にゼリグというフィクションが入り込んでいることは自明だ。つまり、ドキュメンタリーが現実をあるがままに描けないなら、その形式をフィクションを描くのに使ってしまおうということなのだ。

 ここに非常にトリッキーなのは、ナレーションのみを聞いているとゼリグのような超自然的存在はいくらなんでもあり得ない、と思えてしまうところ、数々の著名な知識人の言質を取っていることなのだ。ソール・ベロー、アーヴィング・ハウなどのリベラル知識人が、真剣な表情で、ゼリグという一社会現象を分析し、また本編の終盤では、過ぎ去りし奇矯な存在に対する、センチメンタルなものを彼らの表情から伺えもすることを考えると、起点がそもそも虚構だとしてもどこか信じてしまいそうな気分に陥る。

 ここがコメディ映画でありながら、末恐ろしいところだ。ソースがウソだとしても、権威主義的な振る舞いを我々は知らず知らずのうちに継続しているのならば、どこか受け入れてしまうきらいがあるし、そこから始まる伝言ゲームは回数を重ねる度にその現実味を増す。それは、現代社会の例からすれば、その中身を把握できぬ、サブプライム・ローンが無数に入った“福袋”がその空虚な信頼性をいたずらに引き上げていったことと重なる。そしてそれ以上に重要なのは、この伝言ゲーム的コミュニケーションはデマの温床だということだ。まさしくナチのプロパガンダは、嘘を繰り返すことで、そもそもねつ造されたユダヤ人に対する陰謀論に、根拠のない信頼性を培養していったし、大衆の間で伝えられていくことで、その言説への懐疑度も下がっていった。現在の我々も、アポロの月面着陸、9・11、3・11、在日外国人等に関する、陰謀論が、虚偽を火種とし、ネット上で単に数を増すことで人口に膾炙しかねない状況を生み出している。このように考えると、権威主義的な、あるいは多数による言説を鵜呑みにする傾向を、このモキュメンタリ―という形式が暴いてしまっていると考えうるだろう。

他のウディ・アレン作品の考察はこちら

 

ykondo57.hatenablog.com