[PR]カウンター

アメリカンに映画を観る!--- 洋画見聞録

主にアメリカ映画・文化について書きます。たまに関係なさそうな話題も。

映画Fake感想(ネタバレなし)

 森達也監督の『FAKE』(2016年)を観てきた。ネタバレなしでは、あまり突っ込んだ議論は出来ないので、あくまでも軽い感想に留めておく。

 とんでもない映画である。

 個人的にドキュメンタリー映画を敢えて好んで見るようなことはしないのだが、2年以上前にゴーストライター騒動で話題になった佐村河内守をカメラに収め続けた、しかも衝撃のラスト12分がパンチラインとなっていたドキュメンタリー映画として話題になっていたので、映画館に足を運んだ。

 「コメディ」として見ていた評者もいたように、たしかにくすっと笑えるシーンは少なくない。夕飯のおかずに全く手を付けず大好きな豆乳をただただ飲むという滑稽な場面や、所々で挿入される猫の愛らしい表情には笑ってしまった。

 そんなコミカルなシーンはあったものの、最後まで観てみると、判断を綺麗に下させてくれない作品になっている。軽く数えても、主張点が3,4回は反転させられていたように思う。

 その展開に驚かされた一方で、これをまともに純粋なドキュメンタリーと捉える視点も森監督のやろうとしていることとまた別の話だろう。

 自分もその頃はツイッターでよく友人が佐村河内守ネタ投稿をリツイートしていて、それとなく現状の認識はしていたつもりだが、実際この映画を観てみると、例えばフジテレビのバラエティ番組や、週刊誌の取り上げ方には辟易としてしまう。そもそも、ネット上の大喜利に喜々として乗っかかり、少しでも他人のタイムラインを風刺でもって盛り上げようとした人間の何割が彼の手掛けた音楽を知っていたんだろうか。僕自身もこのスキャンダル以前はほとんど知らなかった。

 さらに、ゴーストライター問題と、耳が聞こえないフリをしていたという問題に対して、同じ論じ方をするのはおかしい気もする。二重の悪事を働いていた、という観点から批判していたのだろうとは思うが、後者に至っては、いわゆる耳の聞こえる人/聞こえない人の二元論で話を考えようとするから話がおかしくなってしまう。じゃあその狭間にある状態の人たちはどうなるのか、世間が聴覚障害についてあまり詳しくないんじゃないか(例えばメガネを掛けている人のことを視覚に障害があると、まず考えない一方、補聴器を装着している人はその人の聴覚について少し意識することがありえるという非対称性があると個人的には思う)と思った。

 余談になるが、最近、週刊文春がスクープを連発していて、停滞ぎみなジャーナリズムにまた新しい風を吹かせていると思っていたが(ゴーストライター問題もそのスクープの一つ)、そのスクープで、日本国民が全体として救われているのか、と言われると違和感しか残らない(直近の話題で言うと、舛添を引き摺り下ろした結果、さらなる税金の大いなる無駄遣いが生じた。本当にバカを見たのは誰なのか、都民は少し考えた方がいいんじゃないか。まあ一連のスクープのおかげで文春は売れるようになっているのだが)。文春には元気に頑張ってほしいとは思う一方で、世間がそれにどう反応していくかは、一人一人がしっかりと頭を冷やして考えないといけないのかなと思った次第。