[PR]カウンター

アメリカンに映画を観る!--- 洋画見聞録

主にアメリカ映画・文化について書きます。たまに関係なさそうな話題も。

9月の鑑賞日記

某日
 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』。無限のフォロワーを生み出したタランティーノ監督の本作には、変わりゆく1960年代のハリウッドへの愛が存分に注がれている。
 暴力を凌駕する別の暴力により歴史を改変してしまうタランティーノのパターンはもはやお家芸だが、やはりそれを踏襲する上で、その暴力を誰にどのように向けるかは改めて考えなければいけないと思っていた。火炎放射器は一体誰に向けられるべきなんだろうか。ところで、燃費のひどいアメ車がラジオからの音楽を大音量で流しながら猛スピードで走るところを車の後部座席からじっくり見せる場面が何度もあったことに感動した。

 映画絡みで言うと、The Ringerという海外のサイトで1990年代のアメリカコメディ映画を振り返る連載("Comedy in the '90s")が8月から始まっていて、毎回読んでいるのだが、これがすごぶる面白さ。今まで点としてしか把握できていなかった90年代のコメディ映画を自分の中でようやく(何本かの)線として理解できてきた感がある。


某日

 『アド・アストラ』。男らしさの解体というジェームス・グレイの説明は少し都合の良過ぎる説明だと思う。自らの弱さを前面に出すのはたしかにマッチョな考え方と対極的な概念なのだが、それを以前のブラピは果たして本当にやってこなかったのだろうか。

 しかしそれにしても、素晴らしい年の重ね方を見せてくれた『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のブラッド・ピットとはかなり違っていたのには驚きを隠せなかった。

 目の下のクマが際立てる彼の悲しみに満ちた表情は印象的で、海王星まで孤独な旅を強いられるのはこの表情を見せるためだったのか、とまで思うが、その孤独はどちらかというと、自分の心の声としてはっきり喋ってしまっており、やや説明的な話の運び方にはあまりしっくりこなかった。 

 アメリカの白人男性が、父親無き/亡きまま大人になるが、最終的には自分の父親との関係と向き合わなければならない、というパターンは、アメリカにおける物語の世界(小説や映画など)ではよくあることだが、宇宙の果てまで行ってもアメリカ人の旅路はロード・ムービーになりえるのだなと思った。

 9月はブラピに始まり、ブラピに終わった。超マッチョなブラピと、繊細なブラピの二面性を見られたのはよかった。いずれにせよ、身体的に乗り越えられないものは何もないという感じは同じだったけれど。どっちも無敵。

 

 旧作で初めて観たものの中で特に良かったのは、『名も無き野良犬の輪舞』(2018年・韓)と『ライフ・ゴーズ・オン』(2016年・米)。前者は息をのむようなショットの連続で、目が離せなかった。後者では、対照的にあまり大したことは起こっていないように思えるが、実はとても多くのことが起こっている。